済生会新潟県央基幹病院に向けて医療人のキャリアを磨く

その1〜医療体制を私たちの手で共に創造する〜

磨く① ER救急体制構築

救急・総合診療医の採用

救急、総合診療、外傷再建のスペシャリストを核とした診療体制の構築

・ER救急立ち上げに魅力を感じ、共に新しい医療体制を創造する医師を採用し、世界に誇る新たなERを構築


救急医療提供体制の整備

地域の病院との連携・役割分担の明確化により切れ目のない医療提供を実現

・地域の病院と定期的な合同カンファレンスを実施し、顔の見える信頼関係の構築と協力体制を強化

・救急隊との意見交換を開催し、迅速で適切な医療提供体制を構築

地域との連携構築

地域の救急医療、専門医療を一手に担う救急医療体制の構築

・救急外来機能向上とHCUや救急病床整備を段階的に進め、救急患者の受け入れを拡大

・ICTを活用した院内外コンサルト体制の導入


医療スタッフのスキル向上

・救急総合診療医との定期研修会や症例カンファレンスを開催

・新潟市民病院等の救命救急センターに職員を研修派遣し、多様な現場での経験を積む機会を準備


磨く② 教育研修体制構築

基幹型臨床研修病院

総合的な診断能力を持つ医師の育成に向け、大学や地域の病院と連携し実習生、臨床研修医の積極的な受け入れを実施

・臨床研修内容のブラッシュアップ
・協力型臨床研修病院として、研修医受け入れ


総合診療の実践の場

・講義やカンファレンスのみではなく、多職種の意見を聞きながら患者の生活をマネジメントする能力を醸成
・研修医やキャリアチェンジ医師のための研修プログラムを設置


医師のキャリア形成

・オンライン海外留学支援制度の創設
・経験をどこに活かすか、アップデート、共有する教育体制の確立

新病院立ち上げに携わる医師、医療再編を経験しながらキャリア形成を目指す 研修医を育成

済生会新潟県央基幹病院に向けて医療人のキャリアを磨く

その2〜新たな教育システムのもとで医療人を育成する〜

磨く① オンライン海外留学で学ぶ

~オンライン海外留学支援制度~

コンセプト

スキルを身につけて地域課題を解決

・海外留学で身に付けたスキルを活かし、医療再編・新病院立ち上げを行う県央医療圏をフィールドに地域課題を解決するほか、地域医療にも貢献。

・その後は経験を活かし世界でも貢献する人材を育成することを目指す。

・済生会新潟県央基幹病院(現燕労災病院)のER救急立ち上げ、組織づくり、教育システム構築に携わる医師を募集。

支援内容

次の留学研修資金を2年間(資格取得期間)貸付
<2年間の支援限度額(1年あたり上限は2年総額の半額)>

①オンライン留学研修+現地研修: 1,000万円+旅費

例:ハーバードMPHオンライン+現地研修

②オンライン留学研修:250万円

例:国際認証のMBA学位取得

※MBA学位取得の場合は別途相談

対象

燕労災病院に勤務し(勤務予定であり)済生会新潟県央基幹病院の準備に携わる

救急・総合診療を担当する常勤医、麻酔科常勤医(概ね45歳まで)

服務

・オンライン留学研修は勤務時間外を活用、 受講のため当直など勤務を考慮
・現地研修期間は職専免

返還免除

オンライン留学研修後、 燕労災・済生会新潟県央基幹病院で勤務

①研修期間+2年以上 ②研修期間十6か月以上

選考

本人からの申請により選考委員会で書類審査及び面接審査

例:ハーバード公衆衛生学修士オンライン疫学専攻

カリキュラム

01

・現地(6月  1か月×2回)
・オンライン講義
(9月~5月×2回)


学習内容

02

・統計、疫学、医療ビッグデータの扱い、臨床研究手法

・医療マネジメント、感染症など領域別疫学、医療経済



特色

03

・医療ビッグデータに強い教師陣 (イスラエルのコロナワクチンエビデンスをまとめたMiguel­ Hernanもハーバード公衆衛生の教授)

・モデルナのワクチンを開発したKizzmekia S.Corbett博士も、6/14からハーバード公衆衛生の助教授に

オンライン海外留学について詳しく見る

磨く② 核となる4医師のもとで学ぶ

実践により実臨床スキルはもちろんのこと、 地域医療の中心として新病院の立ち上げ、救急、教育体制構築の手法を学ぶことができます。
さらにER救急、集中治療、総合診療の各部門を要望に応じ自由に行き来し、ジェネラリストとして広く研磨を積むことができます。

  • 【ER救急】

    渡邉紀博

    1人ダイバーシティの

    能力をもつ医療人

  • 【集中治療】

    新田正和

    患者にとって適切な状況を

    早期に確立する

  • 【総合診療】

    小泉健

    患者の生活背景に着目し

    生活全般を支えていく治療手法

  • 【外傷再建】

    伊藤雅之

    命と機能再建を両立させる

    救急外傷スキル

磨く③ 最新の設備環境のもとで学ぶ

  1. 1救急を重視したハード整備


    ・救急外来は多くの救急搬送患者を受け入れるため、災害医療における優先度 (CSCA) の思想のもと、視認性の良さ・機動性の高さが得られる設計

    ・救急搬送患者が迅速に検査を受けられる放射線機器の配置



  2. 2ICT活用の医療システム導入

    ・救急医や上級医によるコンサルト、多職種コミュニケーションがいつでもスムーズに実現できる体制を構築

    ・救命救急センターからのモニタリングによる診療支援体制を構築

    ・地域密着型病院とのICTを活用した合同カンファレンスの開催やコミュニケーション体制の整備により、顔の見える連携体制を構築

    ・職員のやりがいと働き方改革を両立・推進するための環境を整備

  3. 3感染症対策に工夫した設計

    ・感染症対応のため陰圧仕様の個室や多床室を設置
    ・感染症拡大時には7階A病棟を感染病棟として、レッドゾーン(感染者支援エリア)、イエローゾーン、グリーンゾーン(通常支援エリア)にゾーニング

    ・そのほか、1階に発熱外来スペースを確保

ENTRY

採用応募


応募は随時受け付けています。

下記エントリーフォームよりお問い合わせください。

医師募集に関するパンフレット(PDF版)はこちらよりご覧いただけます。